飼っているペットに血便が出ていたらどうしますか?
我が家の猫のトイレに血が垂れていて、便にも血がかかっているのをみてびっくりしちゃいました( ;∀;)
でも食欲はあるし元気もある。
普段と何も変わらない。
いつもと違うのは血便が出ていることだけ。
まだ2歳の若い猫ですが何かあったら困る!ということで病院でしっかり診てもらうことになりました( ̄^ ̄)
飼い猫に血便を発見した時
以前から血が垂れている時があった
実は血を見つけたのは初めてではなく、1ヶ月前くらいからトイレに血が垂れているのを見かけました。
ただ毎回ではなく、たまに1滴くらい垂れているというくらいでした。

それ以外はいつもと違うこともなく、食欲はあるし元気もある。
とりあえず様子を見ることにしました。
ついに多めの出血を見つける
そんな矢先、トイレにいつもより多めの出血があったのを見つけてしまいました。
また便にも血がついており、これはただ事ではないなと。
食欲もあるし元気もある。
でも明らかに以前より多い出血にびっくりして病院に連れていく事にしました。
飼い猫を病院で診察してもらった結果
猫の診察の内容
犬でも猫でも共通していますが、病院では症状を聞いた後に、
- 体重は減っていないか
- 食欲はあのか
- 元気はあるか
- 熱はあるか
などをチェックします。

これらは自分でもできるので、何か心配なことがあったらチェックしてみてください( ^ω^ )
他にも診察では触診をし、リンパは腫れていないかなどもチェックします。
診てもらった結果特に異常なし。
便も診てもらった結果何も異常なし。
血便が出た以外何も異常なしでしたが、先生が診断した結果は以外なものでした( ;∀;)
飼い猫の血便の原因は?
何も異常はなかったですが先生からは「便が硬いんじゃない?」と言われました。
そう、血便の原因は
切れ痔
でした( ;∀;)
確かに毎回ではないですが、ちょっと便が硬い時がありました。
たまに硬い便が出る時にちょっと裂けるので、血が垂れていたようです。
便に血がついていたのも血便というより、裂けた時の血がついたという事だったみたいですね( ;∀;)
ちょっと拍子抜けでしたが血が出るのも毎回ではなく、ちょっと出るくらいなので特に薬も出されませんでした( ̄^ ̄)
あれ?と思ったら病院に行くべき
私は動物関係の学校に行っていたので、様子を見て病院に行くかどうかの判断をしていました。
結果切れ痔だったので緊急性はなかったのですが、改めて少しでもあれ?と思ったら病院に連れて行くべきだと思いました。
というのも、私の診察の前の人も同じく猫ちゃんだったのですがどうやら癌と診断されたようです。
急激に症状が悪化して発覚するものもあれば、少しずつ症状が出て発覚するものもあると思います。
- 食欲がない
- 水を飲まない
- 元気がない
- 寝てばかりいる
など、ちょっとでもおかしいと思ったら病院に行くべきだと思います。
話は変わりますが、パラパラ漫画を書いている鉄拳さんのこの漫画はいつも泣いちゃいます・・・。
動物は体に何かあっても話すことはできません。
いつも飼い主が見てあげて、早く気づいて動いてあげることが大事ですね!
まとめ
我が家の猫の血便のお話をさせていただきました。
特に食欲もあって元気があって、血の量が少量なら緊急性はないかもしれません。
でも病院に行ってダメなことはないです!
時間があればすぐにでも行くようにしておきましょうね( ^ω^ )