皆さんこんにちは!
寒い日が続いていますが体調など崩されていませんか?
寒くなると暖房器具が欠かせなくなりますが、最近私は「デロンギのオイルヒーター」を購入しました( ^ω^ )
最近オイルヒーターの人気もじわじわと来ていると思いますが、暖かさや電気代がどれくらいになるのか気になるところですよね?
私は暖房器具が好きなので今まで、ファンヒーター・こたつ・エアコンなどいろいろ使用していましたが、アイルヒーターもなかなかおすすめです( ^ω^ )
実際に使ってみた口コミや賢い使い方で電気代もお得になるので、これから購入を考えている人の参考になれば嬉しいです( ^ω^ )
ではご覧ください( ̄^ ̄)
デロンギオイルヒーターの口コミ!
Contents
デロンギのオイルヒーターってどんな仕組み?
そもそもオイルヒーターってなんだよ?って思いますよね( ;∀;)
オイルヒーターとは、機械の中にあるオイルを温める事でお部屋を陽だまりのような自然な暖かさをもたらしてくれる暖房器具です( ^ω^ )
だからと言ってオイルを追加しないといけないということもありません。
難しいことはなく、簡単に操作できるのも嬉しいところですね!

また、ファンヒーターやエアコンと全く違う利点があります!
比較してご紹介しますね( ^ω^ )
デロンギオイルヒーターのメリットは?
ファンヒーターやエアコンと全く違うのは「風が全く出ないので乾燥しにくい!」というところです。
それでなくても冬は乾燥するので加湿器は欠かせないですし、暖房をつけると乾燥で喉や肌を痛めやすくなってしまいますね。
デロンギはのオイルヒーターはゆっくりと部屋を暖めるので乾燥の心配がないのです( ^ω^ )
また、デロンギの機械は火傷しにくい「表面安全設計」なのでお子さんがいても安心できますし、火事の心配がありません( ^ω^ )
他にも温風で埃を舞い上げないので空気がクリーンな状態でいられるのです( ̄^ ̄)
他の暖房器具にはない特徴ばかりですが、使ってみて感じたデメリットもあります。
デロンギオイルヒーターのデメリットは?
デロンギを使ってみたデメリットは、
すぐには暖まらない
という点です。
先ほども説明した通り、デロンギのオイルヒーターは中にあるオイルを温めることでお部屋を自然な暖かさにしてくれます。
そのため部屋が暖かくなるのに30〜1時間かかると言われています。(実際は30分くらい)
なので、すぐに温まる暖房器具はファンヒーターの方が全然早いですね( ̄^ ̄)
しかしデロンギのオイルヒーターはタイマーがあるので、温めてほしい時間に合わせておくことができます。
他にデメリットは思い当たらなかったですが、タイマーをしておけば全く問題ないのですぐに改善できると思います( ^ω^ )
デロンギオイルヒーターの賢い使い方で電気代も節約できる!
デロンギオイルヒーターの電気代は高いのか?
メリットが多いデロンギのオイルヒーターですが、気になるのは電気代ですよね!
私が購入した、「マニュアルモデルオイルヒーター HJ0812」は
|
サイズ(mm) | 長さ420 × 幅260 × 高さ640 |
---|---|
本体重量(kg) | 12.0 |
色 | ホワイト+ミディアムグレー |
消費電力(W) | 1200 |
電力切替(W) | 強1200 / 中700 / 弱500 |
広さの目安(畳) | 8※1~10※2畳 |
待機電力(W) | 約0.1 |
コードの長さ(m) | 2.3 |
電圧/周波数 | AC100V/50/60Hz |
となっています。
電気代はHPにシミュレーションとして出ています。
部屋の広さや部屋の暖かさの設定で電気代も変わってくるのですが、
1時間あたり10円〜20円くらいになっています。(9時間連続使用した場合)
他の暖房器具と比べると、
- エアコン:2.8円〜39.9円
- ファンヒーター:強32.4円/弱14.9円
となっているのでオイルヒータの方がちょっと安くなっていますよね。
またオイルヒーターは賢い使い方でもっとお得に使用することができるのです( ^ω^ )
デロンギオイルヒーターの賢い使い方で電気代も節約できる!
1、窓際・壁際に設置する
熱の逃げやすい窓際に置くことで、冷気の侵入を防ぎ、お部屋をムラなく暖めることができます。
カーテンをひいたり、窓に市販の断熱シートを張るなどして、冷気を防ぐとより効果的です。
これらをすることで温まりも早くなります!

2、設定温度を調整する
輻射熱を使うデロンギ ヒーターは、床、壁、天井も暖めるので他の暖房より体感温度が高めだから、ちょっと低めの設定温度でも十分暖かく感じます。
ほんのり温かいくらいが一番ちょうどいいです( ̄^ ̄)

3、生活リズムに合わせてタイマー設定をする
タイマー機能があるので、温めておきたい時間に合わせることができます。
また、電源を切っても暖かさはしばらく続くので、OFFの時間を早めに設定することで、節約効果が更にアップします。

4、ECO運転で電気代を20%節約できる!
ボタンを押すだけで設定温度より少しだけ控えめに運転できる機能がついています。(機種による)
快適さはそのままに、暖めすぎの無駄を省くことができます( ^ω^ )
マルチダイナミックヒーターは、一定温度を保てるので更に節約できます。

4のECO運転機能は製品によるので、私が購入した機種にはついていません( ;∀;)
もしECO機能がついている機種を選択するならば、もう少し小さいサイズの機種か、28,000円以上のちょっとお値段が上がる機種になります。
正直機種代が高いですが、その分機能はいいので電気代も安くなります!
ご自分の予算と部屋の大きさに合わせて購入を検討してみてください( ^ω^ )
まとめ
デロンギのオイルヒーターを実際に使ってみた感想などをご紹介させていただきました( ^ω^ )
いろんな暖房器具が出ていますが、オイルヒーター人気もジワジワ来ていますよね!
燃料もいらない・火事にならない・火傷しにくい・電気代もお得というと良いところづくめですよね( ̄^ ̄)
新たに暖房器具が欲しい!という方、是非参考にしてみてください!
[char no=1 char=”イヌ”]最後までお読みいただきありがとうございました![/char]