12月は師走ということもあり、仕事でも忙しくなりますし大掃除や年賀状の作成などやることがいっぱいになりますよね!
その中でも年賀状は期限があるので早めに出さなければいけません( ̄^ ̄)
毎年、いつまでに出せば元旦に着くのか気になっちゃいますよね( ;∀;)
今回は年賀状はいつまでに投函すれば元旦に間に合うのか?時間は何時までなのか?を調べてみました( ^ω^ )
年賀状はいつまでに投函すれば間に合うのか?
Contents
年賀状はやっぱり元旦に届けたい!
年賀状を出す人が少なくなってきたとはいえ、1年の初めに年賀状が届くのは嬉しいですよね!
元旦に届かないとなるとちょっと寂しい気分になったり( ;∀;)
せめて相手には元旦に届けたいものですよね!
忙しい12月ですが一体いつまでに投函するべきなのでしょう。
調べてみたところ日本郵便のHPには、
12月25日までには投函するように
となっていました。

12月26日以降〜28日までに投函した年賀状も出来る限り元旦に届くように取り組んでくれるそうですが、地域によっては元旦に届けることが困難なようです。
確かにここ最近では、25日過ぎたものでも28日くらいまでに投函したものは元旦に着くと聞いたことがあります。
早く出すのは良いことですが、出来るだけ余裕を持って25日までには出しておきたいですね( ・∇・)
もし26日〜28日に投函すると?
なるべく元旦までに届けるようにしてくれるそうですが、送り先によって状況が変わってくるそうです( ^ω^ )
送り先が、
- 近隣都道府県の場合は12月27日集荷分まで
- 同一県内の場合は12月28日集荷分まで
- 同一市内などの同じ郵便管轄内なら12月29日集荷分まで
なら元旦に届けてくれる可能性があるようです。
だからと言って余裕こいてますと元旦につかない可能性もあるので、できれば25日までには出しておきましょうね!
早く出し過ぎも良くない!
夏休みの宿題ではないですが、気合い入れ過ぎてすごく早く出すのも良くないです(笑)
例えば年賀状を12月14日以前に投函してしまうと、普通郵便扱いでそのまま配達される可能性もあるので、早すぎる投函も注意が必要です。
専用の年賀状には「年賀」と記載されているので大丈夫だと思いますが( ;∀;)
ちなみに普通の官製ハガキを年賀状として使用したい場合は、住所欄の左上に赤字で「年賀」と記載しましょう( ^ω^ )
漫画「ちびまるこちゃん」でまるちゃんが普通の官製ハガキに「年賀」と書かずに年末に相手に届いてしまったというエピソードがあります(笑)
あまり官製ハガキを使うことがないかもしれませんが、気をつけておきましょうね( ・∇・)
年賀状の投函に間に合う時間も調べてみた!
ポストに投函する場合は最終集荷時間に注意する!
年賀状を出すときは、
- ポストに投函
- 直接郵便局に持っていく
のどちらかになると思いますが、手軽に投函できるポストの場合は「最終集荷時間」に注意しましょう!
ポストによって集荷時間は異なるので15時くらいに終わってしまうところもあります。
最終の時間に間に合わず投函してしまっても翌日扱いになります( ̄^ ̄)
かといってポストの集荷時間ってあんまり見ないんですよね(笑)
もし余裕があるなら郵便局に直接持って行ったほうが良いかもしれません。
郵便局の方が空いている時間が長いので、集荷時間に間に合わなそうなら向かってみてください( ^ω^ )
年賀状はいつまで出せば失礼ではないのか?
松の内までの届けばOK!
年賀状は全て出して完璧!
年末年始は海外で過ごす!という方も多いのではないでしょうか?
しかしいざ帰ってみたら、出していない人から年賀状が来てる!出し忘れた!ってこともよくありますよね( ;∀;)
でも元旦からだいぶ経っているけど、今出したら失礼ではないか・・・。と考えちゃいますよね( ̄^ ̄)
年賀状を出して失礼がない日にちというのは一般的に、松の内までに届けば良いとお言われています( ^ω^ )
- 関東では1月7日
- 関西では1月15日
と、地方によって結構差があります。
いくら日にちがまだあるとしても、早めに届く方が良いことには変わりありません。
できれば仕事関係の人には仕事始めまでには届くようにしたいですね( ^ω^ )
もし松の内までに間に合わなかったら?
松の内までに間に合わなかったから、出さなくて良いことにはなりません。
意外と出したのに来ないって覚えてませんか?
私は結構覚えている方です(笑)
もし松の内に間に合わなかったら、年賀状ではなく「寒中見舞い」を出すようにしましょう!

もちろんハガキは年賀ハガキではないですよ!
年賀ハガキで寒中見舞いを出してしまうと、余ったハガキで出してきたように感じてしまうので年賀ハガキはやめておきましょう( ;∀;)
寒中見舞いには相手の体調を気遣った文面にしましょうね( ^ω^ )
まとめ
- 年賀状を元旦に届くように出すには、25日までに出すように心がける。
- 最低でも28日までには出せば元旦に着く可能性もあるが、届ける地域によっては難しくなるので早めに出す必要がある。
- ポストに投函する場合は、最終集荷時間を確認しておく。
- 年賀状を出し忘れた場合は、松の内までに投函すること。
- それでも年賀状を出し忘れた場合は寒中見舞いを送ると良い。