カワウソの人気が全く衰えないですね〜( ̄^ ̄)
最近タイからまたカワウソを密輸するなどの事件も起こっています。
またカワウソカフェも相変わらず大人気ですね( ・∇・)
ペットとして人気ですが、実際買うとなると犬や猫とは全然違いますよ( ;∀;)
カワウソを飼う場合には一生世話をする覚悟と準備が必要になります。
- カワウソの飼い方
- 使用するケージ
- 絶対必要なトイレ
- 育てるのに大切な餌
- カワウソの臭い問題
- 買い方の注意点
飼う前に準備万端にしておきましょうね( ^ω^ )
動物看護士としてカワウソの飼い方をガイドしたいと思います( ̄^ ̄)
カワウソの飼い方ガイド!必要なアイテム紹介!
Contents
カワウソの生態は?
母とカワウソがペットとして飼うのが流行っているんだよ!と話したら、
「カワウソって飼えるの?!」
とすごくびっくりされました(笑)
ニホンカワウソはかつて日本で生息していたカワウソで2012年に絶滅種に指定された動物です( ̄^ ̄)
一般的にペットとして飼われているのは「コツメカワウソ」という種類です。
- 原産地:東南アジア
- 体長:40〜65cm
- 体重:平均3〜6kg
寿命は15年ほどになり、犬や猫のように長生きします( ̄^ ̄)
人懐っこく、群れで行動する習性があるので社会性が高いのが特徴です!
トイレや芸も覚えてくれるという事で癒し効果もあり、ご存知の通り大変人気になっています( ・∇・)
カワウソのケージでオススメなのはこれ!
好奇心旺盛なコツメカワウソですが必ずケージが必要です!
家電のコードに噛み付いて感電したり誤飲してしまう可能性があるので、室内で遊ぶ時以外はケージで飼うようにしましょう( ^ω^ )
ポイントとして、ストレスを溜めないように大きめのケージがオススメです( ̄^ ̄)
こちらのケージはドアが二つ付いているので部屋に合わせて置くことができます( ^ω^ )
また天井がないケージもありますが、脱走防止のためにも天井付きのケージの方が安心だと思います。
出ないだろうと思っていると、脱走して気がつけば部屋がメチャメチャになったりするかも・・・。
カワウソの安全のためにも、しっかりしたケージを選びましょう!
カワウソに巣箱を置いてみる!
カワウソは元々地面に穴を掘り穴の中で寝る習性があります( ^ω^ )
必ずしも必要ではないですが巣箱があるとお留守番の時も安心できると思いますので、是非とり入れてください!
様々なものがありますが、買うなら「洗えるちぐら 」がオススメです!
カワウソは臭いがしやすい動物なのでマメな掃除が対策として有効になります。
ちぐらの差材は色々ありますが、水に濡れてダメになってしまうのももったいないので、洗えるタイプのちぐらの方が絶対オススメです( ^ω^ )
またカワウソはとっても綺麗好きです!
巣箱が汚れていたりするとストレスを感じてしまうので、布を巣箱のそばに置いておきましょう!
布が気に入れば巣箱に持ち込んでベッドを作ります( ^ω^ )
臭い対策のためにもマメに交換するのも有効ですが、自分の臭いのするもの全てがなくなってしまうのもストレスを感じてしまうので少し残しておき、交換しながら掃除をするのがいいと思います!
- カワウソのために巣箱を取り入れよう!
- 布を用意してベッドを作らせてみよう!
カワウソのトイレはどうする?
カワウソは頭の良い動物なのでしつけをするとトイレを覚えます。
綺麗好きで縄張り意識が強いので、決まった場所で排泄する習性があります。
体長が65cmほどになるのでフェレット用のトイレでは間に合いません。
必ず犬や猫のトレーを使用しましょう!
カワウソが排泄したらすぐに清掃しすることが、臭い対策として有効です( ̄^ ̄)
- カワウソのトイレは犬用のトレーとペットシーツでOK!
- 排泄したらすぐ交換が必須!
カワウソの餌はどうする?
カワウソは「動物性たんぱく質」を主食とします。
動物性たんぱく質というと、魚や肉などですが毎回手作りの餌は大変なので同じイタチ科である「フェレット」の餌を代用する事ができます( ^ω^ )
こちらの餌は国産で食いつきが良いと評判でした!
ここで注意が1点、
フェレット専用フードは脂質が多いので酸化しやすく味や風味が落ちることで、食いつきが悪くなる可能性があります。
しっかり密閉するようにしましょうね( ^ω^ )
- カワウソの餌は国産のフェレット用を用意する事!
- 餌の袋は必ず密閉する事!
カワウソの臭い対策や遊び方、注意点はこれでOK!
カワウソは臭いって本当?
カワウソでよく言われるのは「臭い問題」ではないでしょうか( ・∇・)
カワウソの臭いは例えていうなら「生臭い・獣臭い」と言われています。

他にも臭いのする動物として、フェレットやスカンク、小動物などが挙げられますがコツメカワウソはイタチ科の中では比較的良い方だと言えます( ・∇・)
しかしコツメカワウソ自体の臭いだけでなく排泄物の臭いもしてしまうので対策が必要になります。
臭い対策として以下の事を実行してみてください( ^ω^ )
- 水浴びをさせて体の汚れをしっかり落とす。
- 排泄したらすぐにトイレ掃除をする。
- トイレやご飯を食べた時などマメに体や手足を拭く。
- ペット用消臭スプレーを使用する。
うちも猫を飼っていますが、猫はとにかくトイレが臭くなりやすいです( ̄^ ̄)
排泄したらすぐに片付けて消臭スプレーをするとだいぶ違ってきます!
それでも住んでいる本人は気にならなくても、外から来た人って分かるんですよね( ;∀;)
何も飼っていなくても部屋の臭いはしてしまうので、空気清浄機は欠かせないでしょう。
そんな臭いを除去するのにオススメの空気清浄機は、クリクラの「ZiACO(ジアコ)」です( ^ω^ )

花粉や部屋の除菌やペットの嫌な臭いまでまるっと解決してくれる優れもの!
そんなこと言いながらも臭いが消えるのか不安な人も、今なら無料で試せるのでオススメですよ( ^ω^ )
ペットも飼い主も気持ちよく快適に暮らすためにきちんと世話をするのが必要だと思います( ・∇・)
- 動物は必ず臭いがするので覚悟が必要!
- 徹底的に対策するなら空気清浄機は欠かせない!
カワウソの水浴びの仕方や注意点は?
元々川辺にいる生き物としてカワウソには水浴びは必須です。
水浴びの回数は、1日に1回は必ず入れるようにし、時間は30分程度入れるようにしましょう。
難しくても3日に1回は入れてあげた方が良いです。
水浴びをしないと臭いがきつくなるだけでなく、カワウソにストレスを与えてしまうことになります( ̄^ ̄)
水の温度は、30度〜35度くらいのぬるま湯にします。
水浴びのサイズは大きければ大きいほど良いのですが、日本ではなかなか大きめの水浴びとなると大変なのでお風呂に水を張って入れてあげると良いと思います( ^ω^ )
その際はなるべく水の量も多くし、カワウソが水の中で楽しく遊べるようにしてあげてくださいね!
- カワウソは水浴びが必要!
- 最低3日に1回は入れよう!
まとめ
カワウソは可愛いですが犬や猫と違いますし、情報が少ないため気軽に飼えないと思います。
しっかり前準備をすれば少しは不安もなくなりますよね( ^ω^ )
カワウソで一番大変なのは臭い問題だと思うので、しっかり対策するようにしましょう!